忍者ブログ
定年をもうすぐ迎えるという方にお祝いと挨拶はどうする? その準備と現状、世の中の動向も含め、お届けします。
[59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



定年間際の私も、とっさにくる地震にははっとさせられますが、
地震災害の対策は、日ごろからどうしておくといいのだろう?と
あとになってから考えてしまいますよね。

地震というものは、時間帯に関係なくやってきます。

どうもここのところ、地震も多くなってきたような
感じもしますが、実際のところ、こうした対策は
事前にどうしておくのがいいのか?少し調べてみました。

たとえば、以下のサイトが参考になります。

障害者や高齢者の方々を災害から守るための
ご本人と、ご家族、地域の方々のための手引書

この中から少しピックアップすると……

★非常持出品~避難の時に持出したい品

 【貴重品】-多少の現金、健康保険証、年金手帳、障害者手帳。
 【照明】-ライト(懐中電灯)と予備の電池。
 【携帯ラジオ】-情報の入手に役立ちます。
 【救急セット】-包帯、傷薬、鎮痛剤など。特に常用している薬は忘れずに。
 【衣類】-下着、上着、タオルがあると便利です。
 【食料】-乾パン、缶詰など、調理しなくても食べられるもの。飲料水も忘れずに。
 【防火ずきん、ヘルメット】

★防災カード・緊急連絡カード

氏名、血液型などを記した「防災カード」をすぐ携帯できるよう用意しておきましょう。
また内部障害のある人は、緊急連絡先やかかりつけの医療機関などを記入した
「緊急連絡カード」を備えておきましょう。

★3日分の生活物資

水や食料を3日分備えておきましょう。 

【飲料水】
1人1日3リットルを目安に、ポリタンクに入れ日陰に備蓄しておきましょう。
古くなった水はお風呂などに利用しましょう。
 
【食料の備え】
米(缶詰、レトルトなどの調理、加工済が便利です)や菓子類、缶詰、梅干しなど。
病人(特別の治療食など)や乳幼児(粉ミルク、離乳食など)の食べ物も忘れずに。

【簡易ガスコンロ・固形燃料の準備】 

高齢者だけでなく、小さなお孫さんがいたりするお宅は、特に準備はしておきたいですよね。 

なかなか都心部では、周囲の家との連携……も
希薄になってきてますが、いざというときは、
みんなで協力して、助け合いたいものですよね。

▼エマージェンシープロフェッショナルセット

 

PR
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
Suzu
性別:
男性
アクセス解析
忍者ブログ[PR]
◇ 写真提供:Four seasons ◇ ◇ cute*e ◇