定年をもうすぐ迎えるという方にお祝いと挨拶はどうする? その準備と現状、世の中の動向も含め、お届けします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
定年退職前の私の世代でもタバコを吸う人は最近減ってます。
たばこの税率は、なんと6割を超えているんですよね。
たばこ税の仕組み【JT】
300円のたばこ1箱で189.17円(63.1%)も税金なわけです。
ガソリン税どころではないです。
こんな商品なかなかないですよね。
とはいえ、1本のたばこで5分30秒時間寿命が縮む、なんていいます。
そもそもタバコは1930年代、ナチスの医療・軍事指導者たちが
タバコは健康に害を及ぼすのではないか?という懸念を持ち始め、
科学者らがそれらの関連を初めて究明し始めたというのが最初だったとか。
それまではタバコは害があるとか考えられてなかったんですね。
アメリカでは1938年ごろ生物学者レイモンド・パール (Raymond Pearl) が
タバコは健康に悪影響を及ぼすことを証明。
1950年代から1960年代の間に医療界や各国政府、
およびリーダーズ・ダイジェスト誌が
タバコがいかに公衆衛生に害を及ぼすかを示し、
喫煙率を減らすキャンペーンを始めたというのに
つながるんですね。
タバコが広まったのが15~16世紀。
タバコの害が言われ始めたのが、ここ50年というわけですね。
各方面でこういう動きは加速度的に推進されていますが、
タバコは、寿命を確実に減らすもの。
子供が吸ってはいけないとかいう話ではないんですよね。
こういう話は、もっと大人たちが子供たちに、しっかり伝えていかないと
ダメですよね。
▼らくにタバコをやめる本
PR