[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
定年の私も、2011年のアナログ放送終了までの
どのタイミングで地デジのテレビを買うか
迷うところですが、もうあと、1年半ほどの
リミットしかないですから、そろそろ
年貢の納め時なのかもしれませんね……。
ちなみに、地デジに工事が必要とつけこんで、
高齢者をだます詐欺が増えているそうですから、
ちょっと要注意です。
さて、この『地デジ』。
正式名称は『地上デジタルテレビジョン放送』。
現在のテレビ放送は、地上の電波塔からアナログ電波を送信している状態で、
スカパーやBSデジタルといったデジタル放送は衛星を利用しています。
この地上の電波塔からの電波をデジタルデータとして送信するのが地デジというわけですね。
すでに2003年12月から東京を中心とした関東、名古屋を中心とした
中京、大阪を中心とした近畿の一部で放送が開始されていますが、
これ以外の地域でも順に地デジに変更され、
2006年中には地方のテレビ局すべてが地デジになっています。
中継局も順次変更されていくことになっています。
そして、現在使用されているアナログ放送は
2011年7月24日で完全に終了してしまいます。
地デジを受信するためには、地デジに対応したチューナーが必要だ……
というのも、意外と私のような定年間際の世代も疎かったりします……。
チューナーだけを購入して取り付けることができるテレビもありますが、
6~7年以上前に購入したテレビは外付けのチューナーも取り付けることが
できないものもあります。つまり、テレビ自体を買い換えないといけないのですね。
現在販売されているテレビには地デジ用チューナーが内蔵されているタイプと
あとからチューナーを取り付けることができるタイプ、
そしてアナログ放送にしか対応していないタイプもありますが、
さすがに今からならば、地デジ対応しか選択肢はないでしょう。
地デジのメリットは高画質・高音質といわれますが、
確かに友人の家などで見せてもらうと、断然に地デジの方が
いいですよね。
デジタル放送には音質の劣化や映像の乱れがないので
高画質・高音質のまま見ることができるというわけです。
地デジには、標準の機能として字幕放送や音声での解説放送、
そして受信機によっては聞き取りにくい言葉の速度をゆっくりと
したスピードに変更することもできるようになっていたり、
パソコンのように、住んでいる地域の天気予報や
外出先の天気予報なども地デジで見ることができます。
その他双方向のサービスなども期待されていますが、
これは今後……という感じはしますね。
とはいえ、地デジの問題としては
地域によっては地デジになるとチャンネルを変更する必要があったり
地デジを見るためにB-CASカードというICカードも必要になります。
B-CASカードはコピー制御機能がついており、
テレビ番組を録画する回数が制限されているのですね。
まあ、コレ自体は、番組の著作権を保護する目的で
「録画は1回のみ」という制御信号が加えられたわけですが、
これによって、例えばHDDに録画した番組を後で
DVDにダビングすることができなくなってしまっていたりします。
B-CASカードに対しての批判も多いため、
「ダビング10」といった変更はされていますが、
完全導入前には、もう少し融通は利いてほしいところですよね。
【参考】ダビング10は、誰にとってメリットがあるのか?
さて、気になる価格帯ですが、
32型で8万円台とか、意外と安いものも多くなってきています。
気張らず、よく見て、購入するといいかもしれませんね。