忍者ブログ
定年をもうすぐ迎えるという方にお祝いと挨拶はどうする? その準備と現状、世の中の動向も含め、お届けします。
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定年間際の私たちも、最近、「空気を読め」「空気を読めないやつ」という
言葉が、結構ささることがあります。

「KY」と略して言うみたいですが、もとは漫才やコントなどを
やる芸人が、使う業界用語だという説もあるようですね。

書籍としての初出は山本七平著『「空気」の研究』。

「場の空気」といっても、コミュニティによって様々な
「約束事」があったりしますが、近年ではインターネットの発達に伴い、
従来には無かった形式の様々なコミュニティが出てきてます。

とはいえ、この「空気を読む」。
定年世代の私らからすると、昔はそれができない人は
「村八分」にされるとか、実は古来からある日本独特の
感覚にも感じます。

日本では、物事の判断が場の空気に支配される事象が
しばしば見られたと分析する人もいて、たとえば山本七平氏は、
空気支配の例として、戦艦大和の沖縄出撃を挙げ、
出撃は無謀であると判断するに至る細かいデータおよび
明確な根拠があるにもかかわらず、まったく根拠のない出撃が
「空気」によって最終的に決定されたと指摘。

この事象をもって、山本氏は「それ(空気)は非常に強固で
ほぼ絶対的な支配力をもつ『判断の基準』であり、
それに抵抗する者を異端として、『抗空気罪』で社会的に
葬るほどの力をもつ超能力である」と批評していたりします。

最近だと、2005年の衆議院議員総選挙で自民党が大勝した
原因の一つとして、小泉純一郎元首相が作り出した
「空気の支配」を挙げる人もいますね。

安倍内閣は「空気が読めない内閣」ということで「KY内閣」だなんて
言われてましたが、「空気が読める」のは、確かに現代に
必要なスキルなのかもしれませんね。

▼「空気」の研究

 
【関連記事・iza!】
空気を読む若者文化 ネット上の高度コミュニケーション
【勿忘草】すさんだ心の「KY」新聞ってどこだ?
あなたも?不満の対象、やっぱり「KYな人」
【記者ブログ】小泉純一郎流「鈍感力」のすすめ
PR
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
Suzu
性別:
男性
アクセス解析
忍者ブログ[PR]
◇ 写真提供:Four seasons ◇ ◇ cute*e ◇